こんにちは、グッチです。
「1日24時間しかないのは誰もが同じ」
という言葉は聞き飽きたかもしれませんが、1日24時間をどう過ごすかによって人生といえば大げさですが、自分の成長に与える影響がとてつもなく大きなものになると思います。
学ぶことで成長することができ、成長することで自分にできることが増えていく。
だったら学ぼうと思って学ぶ時間を作るのではなくて、日常生活から無意識に学んでいったほうが確実に成長につながりますし、可能性はどんどん増えていく。
ということで、
僕が日常生活を学びにするときに考えているインプット術についてまとめていきます。
最初に結論を言いますが・・・
ネットサーフィンはどんどんやりましょう!
すべてが学びの対象
まず一番大事な意識としては『すべてが学びの対象になる』ということ。
知識がつくのも、アイディアが浮かぶのも、そのほとんどは他者から与えられるものなので、目で見ること、耳で聞くことなど、すべてが自分の中に学びとして吸収できる。
そう思うことが何よりも重要だと考えています。
「これは学べないな」と無意識で思うと、得られるものは少なくなりますからね。
だから、自分が感じれるものはすべてが学びにつながるという意識を常に持って、できればそれが無意識にできるぐらいまで意識し続けるというのが大事だと思ってます。
では、その中でもどういう考え方で吸収していくかを3つまとめます。
相手の意図を汲み取る

例えば、先日イケダハヤト氏の「武器としての書く技術」という本を読んだのですが、その本の出だしがこのように始まりました。
こんにちは。イケダハヤトと申します。
ぼくは月に40万文字を書き続け、月に70万回閲覧され、金額にして約50万円を稼ぎ出しています。
これをどう受け止めるかというのは人それぞれで、
「そんなに稼げるんだ!」
「なんだか大変そう」
と受け止めることもできるのですが、ここから学びにつなげるなら
・どうして出だしでこのような数字を持ってきたのか?
ということを考えて相手の意図を汲み取ることだってできます。
興味を持って次の文章を読んでもらうため?
自分のすごさをアピールするため?
文章を書いて稼げるんだと最初に希望を持ってもらうため?
あれやこれやと予想をたてながら考えることができ、考えて案を出すことによってそれを自分が実際に試して検証することだってできます。
ですが、相手の意図を汲みとって考えないと案は出てこないですし、結果検証する機会だって減ってしまいます。
このように「どうしてだろう?」とか「何を意味してるのだろう?」とか、日常生活の中で他者が作ったもので考えてみれば、得られる情報量は大きく変わってきますね。
自分の感情を大事にする
続いて、
他者から与えられて自分が感じたことは、感情が動いた結果なので、それも「どうしてだろう」とか「何による影響だろう」と考えると得られるものがあったりします。
小説を読んで笑ったのであれば、泣いたのであれば、どうして自分は笑ったのか、泣いたのか、を突き詰めることで理由はわかってきますね。
商品を欲しいと思ったらどうして欲しいと思ったのか?
逆にいらないと思ったらどうしていらないと思ったのか?
おもしろいと思ったらどうしておもしろいと思ったのか?
つまらないと思ったらどうしてつまらないと思ったのか?
ふとしたときに考えて理由を探しだすことで、次は自分がそれを試せるようになるので、自分の感情を大事にしてみる意識を持つといいですね。
人の声に敏感になる
そして、自分の感情だけじゃなくて、他者の感情も取り入れてみることで、他人の感覚を少しずつ吸収することができます。
僕がよくチェックするのは、ヤフーニュースのコメントや2ch、ツイッターなどなど。
他者の声があるところはネットサーフィンがてら必ずチェックするようにしています。
僕がツイッターで1アカウント30万フォロワーを集められたのも、実はこの他者の声をチェックしていたからが大きいと考えています。
ツイッターで成功するために、1ヶ月ぐらい毎日ツイッターでチェックしていて、
どういう内容に反応するのだろうか?
高校生はどのような言葉を使うのだろうか?
ツイッターをやる人はどういう人だろうか?
と、あれこれ考えながらツイッターを眺めて感覚を養ったから反応の取れる内容がわかりましたし、実際に集めたすべてのツイートが結果を出すことになりました。
ブログだって同じですし、メルマガだって同じです。
作った文章を読むのは他者なので、その他者がどのように感じるかをイメージできれば、それに応える文章をかける可能性はぐんっとあがりますね。
だから、他者の声があるところはチェックして、敏感になってみるといいですね。
何よりも楽しむ姿勢が吸収に影響する
・相手の意図を汲み取る
・自分の感情を大事にする
・人の声に敏感になる
この3つを日常生活を学びしてインプットするときに意識しています。
そして、これら全体的に言えるのはとにかく楽しむこと。
人それぞれかもしれませんが、僕の場合、楽しむというのを抜きにして取り組んでしまうと、つまらなくなり続かなくなってしまうので、日常世界活からインプットするときは僕自身が楽しむことを意識しています。
その中でふとしたときに振り返ってみる。
漫画を読みたいから楽しんで読んで、気がついたら考えてみる。
ネットサーフィンを楽しんで、気がついたら考えてみる。
少しの意識を持っておくだけで、ネットサーフィンして終わり、ではなく、その次の展開が起こりやすくなると思ってます。
だから、
何ごとも楽しんで、そしてたくさんそこから学ぶ、というのが大事だと考えています。
日常生活のネットサーフィンも学びにしようと思えば、大量の情報を吸収することができますので、どんどんやってみるといいですよ。
もちろん、何も得ることができない意識しないネットサーフィンはほどほどにですが。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
初めまして。ブログランキングから来ました。
武器としての書く技術気になります!今度読んでみようと思います。
面白い記事で楽しく読ませてもらいました。
これからも応援しています!
美衣子です。
日常生活から学ぶ。いつも何かを吸収しようと意識することが
大切なんですね。
あと、いつも楽しんで取り組む。
とっても勉強になりました。
私もいつも意識しようと思います。